浜松は結構いいよ!プラネタリウム!

アヴァロンコンピュータ

2011年04月14日 05:21

○名古屋市科学館に行ってきましたが・・・

 3/20にリニューアルするということで名古屋市の科学館にいってきました。お目当ては世界最大級35mドーム型の巨大プラネタリウムでしたが開館30分前についても、ものすごい行列で2時間待ちで入館・・・当日のプラネタリムは売り切れでございました(泣)
 光学式の「ユニバーサリウムIX型プラネタリウム」とデジタル式の「スカイマックスDSII」のコラボが見たかった・・・



○プラネタリウムの思い出

 星を見るのが好きですがインドアな自分は「プラネタリウム育ち」。子供のころ星座というものは「星と星の間が本当の夜空でも線で結ばれている」と勘違いしていたくらいインドアプラネタリアンでした。

 小学校のときは児童会館が近かったためよく通いました。この児童会館の1Fには1杯20円のうっすーい味のするオレンジジュースがあり、2階には卓球台と映画館という健康ランドのような設備がありました。そして3階には数十円という今なら考えられない破格値のプラネタリウムがあったのです。

 ここのプラネタリウムは「西の空に太陽が沈み・・・」という出だしからはじまり、北極星と北斗七星・カシオペアの関係、季節毎の大三角形、神話の話と3ヶ月に1回くらいに変わる内容で小さな自分を楽しませてくれました。

 名物は「おばちゃん」と呼ばれていた管理人で、会場が子供ばかりですから煩くなると、いきなりプログラムを中止して「静かにしないと追い出しますよ!」と怒られます。でも、機嫌が良いと終了後に誕生日の星を見せてくれたりもするプロのプラネタリウムオペレーターでもありました。



○オススメのプラネタリウム
 個人的なオススメはなんといっても「メガスター」です。大平貴之さんの個人製作から始まったこのプラネタリウム、最新のSuper MEGASTAR-IIでは投影星数がなんと2200万個!
 日本科学未来館で実際に見ましたが、12.5等星まで再現されるので、もう天の川がすばらしいのなんの!
 ぜひ、見ていただきたいですね。



○今の浜松のプラネタリウム
 
 浜松市科学館にあるプラネタリウム「ときめきら」も素晴らしい機体です。光学式「インフィニウムS」とデジタル式「スカイマックスDS」の組み合わせで表現される星空をぜひ堪能してください。
 できれば時々開催される音楽演奏会とのコラボレーションのイベントがオススメです!