「おもちゃ」の裏側:玩具ビジネス

 もう年末。お子様へのクリスマスプレゼントは決まりました?クリスマスが過ぎると、もうお正月でここでも「おもちゃ」ですね。
 今のお子様はビデオゲームなど選択肢もたくさんありますが、幼年期はやはり「変身」じゃないでしょうか?

 そんな感じで今日は「変身モノおもちゃ」の裏側のお話です。


■変身モノ玩具の売上げってスゴイ

 平成の変身モノといえば日曜朝の90分。「スーパー戦隊」「仮面ライダー」「プリキュア」のゴールデン。

○スーパー戦隊
1999年『救急戦隊ゴーゴーファイブ』:約92億
2000年『未来戦隊タイムレンジャー』:約64億
2001年『百獣戦隊ガオレンジャー』:約118億
2002年『忍風戦隊ハリケンジャー』:約136億
2003年『爆竜戦隊アバレンジャー』:約130億
2004年『特捜戦隊デカレンジャー』:約116億
2005年『魔法戦隊マジレンジャー』:約108億
2006年『轟轟戦隊ボウケンジャー』:約101億
2007年『獣拳戦隊ゲキレンジャー』:約77億


○仮面ライダー
2000年『仮面ライダークウガ』:118億
2001年『仮面ライダーアギト』:94億
2002年『仮面ライダー龍騎』:139億
2003年『仮面ライダー555』:120億
2004年『仮面ライダー剣』:79億
2005年『仮面ライダー響鬼』:65億
2006年『仮面ライダーカブト』:71億
2007年『仮面ライダー電王』:115億
2008年『仮面ライダーキバ』:87億
2009年『仮面ライダーディケイド/仮面ライダーW』:175億
2010年『仮面ライダーW/仮面ライダーオーズ』:230億


○プリキュア
2004年 『ふたりはプリキュア』:101億円
2005年 『ふたりはプリキュアMaxHeart』:123億円
2006年 『ふたりはプリキュアSplashStar』:60億円
2007年 『Yes!プリキュア5』105億円
2008年 『Yes!プリキュア5GOGO』105億円
2009年 『フレッシュプリキュア!』119億円
2010年 『ハートキャッチプリキュア!』125億円


軒並み100億市場なのがわかります。スゴイですね。


■平成仮面ライダーに見るビジネス

 イケメン俳優を排出する平成仮面ライダーシリーズはイケメンだけでなく玩具もすごい。3作目の「仮面ライダー龍騎」で139億のヒットを飛ばします。しかし、そこからは下降線。でも、人気が無かった訳ではない。事実、平成ライダーシリーズの一番人気は「電王」と呼ばれ何作もの映画が作られています。それでも、やっと100億に4年ぶりに回復。

 ここで玩具メーカーが市場調査して動きます。平成仮面ライダーの放送期間は「キバ」まで1月終了という年にあわせたものになっていました。実はここに落とし穴がありました。
 「年末の玩具商戦が年の間で一番売上げが高いのに、もうすぐ終わってしまう玩具を買うのか?」

 打開策として2009年に8月までで終了する10周年イベント的な「ディケイド」で放送期間をズラし、さらに当時「ムシキング」「恐竜キング」で人気のあったカードゲーム連動を開始。一気に200億市場へと開花しました。


■プリキュアもちゃんと市場調査に基づいてます

 女の子の変身モノといえば「プリキュアシリーズ」。やはりこちらも100億市場。
 プリキュアがヒットする裏側には緻密な市場調査の反映があります。
 「おじゃ魔女シリーズ」が奮わなくなったところで、少女マンガっぽい「明日のナージャ」へ方向転換しましたが、ここで玩具的に大コケをしてしまいます。(それでも売上数十億単位ですが・・・)

 ここで、怒涛の市場調査が始まります。「好きな職業」「あこがれ」「色」・・・

 ・女の子も男の子同様にアクションで遊びたい
 ・小学校低学年は中学生のお姉さんに憧れる
 ・白色を好む

 そしてコンセプトが設定されました。

 ・アクション主体
 ・激しい動きをしても下着が見えないデザイン
 ・白色と相棒は反対色の黒色
 ・中学生
 ・過去類似する「セーラームーン」との差別化(素手で勝負等)

 バッチリあたりが出て、100億市場突入です。

 やっぱり市場調査はビジネスの基本ですねー。


この記事へのコメント
はじめまして。
平成仮面ライダーの売上に興味があり、検索していてたどり着きました。
(今日更新の記事が出てきてびっくりしました)
こうして一覧にしてみると、子供向け玩具市場の活発さがよく分かりますね。

「ディケイド」の放送話数短縮は、戦隊モノと放送リズムをずらし、パイの奪い合いを避けるという効果もあったみたいです。まあ、年中新製品を出しているんでずらせているのか謎ですが。

一つ質問なんですが、こういった売上データはどこで手に入るのでしょうか?
バンダイの投資家向け情報も探してみたんですが、作品ごとの売上データを見つけることができませんでした。
Posted by akka at 2011年12月08日 13:42
どえらい返信遅くなりすみませんm(__)m

お読みいただきありがとうございました。

>一つ質問なんですが、こういった売上データはどこで手に入るのでしょうか?

会社情報やIR情報に大きな企業は掲示してあります。
バンナムの番組別はここの「補足資料」をご覧ください。
http://www.bandainamco.co.jp/ir/presentation/pdf/20111102_1.pdf
Posted by アヴァロンコンピュータアヴァロンコンピュータ at 2012年01月11日 15:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
「おもちゃ」の裏側:玩具ビジネス
    コメント(2)